電気代の値上がり対策に、ご自宅の断熱性能を見直す方もいらっしゃいます。エアコンの使用頻度を減らして屋根断熱を行うと、建物全体の断熱効果が高まり節電対策にもなります。
また、屋根断熱を利用して屋根裏のデッドスペースをロフトや小部屋に設計すれば、快適温度の空間を作ることも可能です。
本記事では、屋根断熱の工事をこれから検討されている方に、メリットとデメリットと屋根工事を依頼する際の注意点を解説します。
屋根断熱とは
屋根断熱とは、部屋の断熱を高めるために屋根に断熱機能を備えることです。
天井と屋根の間も断熱ができるので、建物全体に渡って断熱効果を高めることが可能です。
例えば、ロフトや小屋裏部屋を設計する場合は屋根断熱にすることで、屋根と天井の間の空間をほど良い温度に保つことができます。
天井断熱との違い
天井断熱は、天井の上に断熱材を施工します。屋根断熱のように、屋根と天井の間は断熱できないスペースができるため、小屋裏部屋やロフトなどの快適空間を作るのは難しくなります。屋根断熱よりも施工面積が少ないので、費用は安く抑えることができます。天井断熱の場合は湿気対策に小屋裏換気を設ける必要があります。小屋裏の空気の流れを良くすることで建物の劣化を防ぎます。
屋根断熱の工法
屋根の断熱工法には、「充填断熱工法」と「外張り断熱工法」の2種類があります。
- ・充填断熱工法:壁の中に断熱材を施す方法です。
- ・外張り断熱工法:壁の外に断熱材を貼る方法です。
充填断熱
「充填断熱工法」は、屋根の垂木まわりに断熱材(グラスウール、ロックウール、セルロースファイバーなど)を付ける方法と発泡ウレタン(硬質ウレタンフォームなど)を吹き付ける方法があります。「充填断熱工法」は、材料費が比較的安くなるため、施工費用含めて安くなる傾向です。施工費用の相場は、およそ50万〜100万円程度です。施工技術については、断熱材を隙間なく充填するには熟練技能が必要なため、施工する職人の技術によって仕上がりは変わってきます。
外張り断熱
「外張り断熱工法」は、屋根の野地板の外側に断熱材(フェノールフォームやスチレンフォームなど発泡プラスチック系の断熱材)を貼り付けます。
発泡プラスチック系の断熱材は、水分を含みにくく断熱効率の高い特徴があります。
施工作業をする際は、充填断熱工法に比べると、断熱材を隙間なく貼るのが難しくないので、気密性の高い施工が期待できます。ただし、施工する際に、外側に作業できるスペースが必要になるため、狭い空間には不向きな場合もあります。施工費用の相場は、およそ110万〜150万円程度です。
屋根に使用する主な断熱材
屋根に使用する断熱材の種類によって、それぞれ断熱効果が違ってきます。
主な3つの断熱材の特徴と種類について確認しておきましょう。
無機繊維
「グラスウール」や「ロックウール」が無機繊維の断熱材です。耐久性、防音性、吸音性、防火性に優れた特徴を持っています。ホルムアルデヒドが微量に含まれているため、アレルギー体質の方が居住する家には向いていない場合もあります。価格は安く施工費用を抑えることができます。
グラスウール
建物の断熱材や壁の中に充填する断熱材に使用されています。原料は「ガラス」で高温に溶かして繊維状にした素材です。グラスウールの種類は、ボード状または吹込みタイプがあり、断熱材の施工方法によって使い分けています。繊維の密度の数値が高い方が、断熱性能が高くなります。
ロックウール
防火性と湿気に強い断熱材の種類です。原料は「高炉スラグ」または「天然岩石」で、高温に溶かして繊維状に製造します。ロックウールは、素材が変形しにくいため、特徴に合わせて屋根断熱の外張り工法によく使われます。
天然繊維
「羊毛断熱材」や「セルロースファイバー」が天然繊維の断熱材です。防音性、吸湿性に優れていて、天然素材なので環境にやさしい特徴を持っています。天然繊維の断熱材は、他の断熱材よりもまだ新しい素材なので、取り扱いに慣れている業者が少なく、価格、施工費用とも高めになります。
羊毛断熱材
調湿性に優れた「羊毛」を原料とした断熱材で、防虫効果と消臭効果の高い素材です。結露対策に適した断熱材で、カビや腐食を防ぐことができます。羊毛の衣類をリサイクルして加工しているものが多く、環境負荷を抑えた天然の断熱材です。
セルロースファイバー
原料に「古紙」をリサイクルした環境にやさしい断熱材です。壁の中に充填して使った場合隙間ができにくいので高い断熱効果を得ることができます。調湿性、防音性、防虫性に優れた素材です。
発泡プラスチック
「硬質ウレタンフォーム」が、代表的な発泡プラスチック断熱材です。湿気に強く、薄くて軽く取り扱いがしやすい特徴を持っています。無機繊維の断熱材よりも価格は高めですが、施工がしやすいメリットはあります。
硬質ウレタンフォーム
「ポリウレタン樹脂」を原料とした断熱材です。複数の薬品を混ぜて発泡させて加工してあります。自由に成形を変えることができるので断熱材として隙間なく充填することができます。湿気に強く耐久性の高いのが特徴です。
断熱塗料
耐用年数の長い「ガイナ」が、代表的な断熱塗料です。既に断熱材を施工していて性能が衰えた場合などに補修工事用に利用できます。
他の断熱材よりも断熱効果は低く、価格も高めです。ただし、一般的な塗料の2,3倍の耐久性があります。断熱塗料は、内装・外装に利用すると壁の結露防止に効果的です。
屋根断熱のメリット
では、続いて、屋根断熱を導入するメリットを解説します。
エネルギー効率が向上する
建物の温度を快適に保ちやすく、エネルギー効率が良くなります。エアコンの使用頻度を調整できるので、光熱費の節約にも繋がります。
電気代の高騰が気になりますが、屋根断熱を施すことで電気市場の推移に影響されず、節約型の生活がしやすくなります。
快適な室内環境を維持できる
屋根断熱は、冷たい空気と温かい空気を遮って、屋内の温度を一定に保つことができるようになります。
エアコンのように部屋の温度を急激に冷やしたり、温めたりしないので健康管理しやすくなります。
また、室内温度は太陽光の当たった屋根の温度から伝わる傾向があるため、屋根断熱をしっかり行えば、夏は涼しく冬は温かく年間を通して快適な室内環境を維持できます。
さらに、屋根断熱を正しく施工できると、光熱費の節約にも繋がります。
建物の保護にもつながる
屋根断熱は、建物全体の湿気を防ぐ効果があります。断熱材の施工では、必ず湿気を取り除くための屋根通気を設けて空気が通り抜ける構造にします。
したがって、建物の内部構造が腐食したり、天井や壁にカビが繁殖したりすることを防ぐことができます。
建物の耐用年数は、目安として10年と言われています。家の寿命に合わせて適切な維持管理を続けるためには、屋根断熱をすると建物の保護にも繋がります。
屋根裏スペースを有効活用できる
屋根断熱は、天井と屋根の間の空間も屋根裏部屋やロフトとして有効活用できます。断熱効果によって快適な温度を保つことができます。
屋根断熱材を施すことで、使い心地の良いスペースや解放感のある天井高の部屋を作ることができます。断熱仕様のロフトは、過ごしやすいので子供部屋としてもおすすめです。
環境保護につながる
エアコンの使い過ぎは、二酸化炭素CO2の排出量を増やすデメリットに繋がっています。環境保護のためには、屋根断熱材を施工することで電気に頼らない室内の温度管理ができます。
また、再生可能なエネルギーを利用した太陽光発電を導入すれば、さらに環境にやさしい生活を確保できます。
屋根断熱のデメリット
屋根断熱の工事を依頼する前に、メリット以外のデメリットについても確認しましょう。
費用がかさむ
天井断熱費用よりも屋根断熱の費用の方が高額になります。屋根断熱の方が、断熱材の施工面積が増えるので、その分工期が長くなるからです。
屋根断熱の費用相場の目安は、以下の通りです。
天井断熱材の費用は、天井の解体費を入れないで、およそ約7万円〜20万円程度(材料と施工費)です。比較しても、屋根断熱の方が費用は高くなります。
- ・屋根塗装のリフォーム場合:約4000円~6000円/平方メートルあたり
- ・屋根断熱の屋根材にふき替えリフォーム:約50~250万円程度
- ・屋根断熱のカバー工法リフォーム:約80~180万円程度
- ・屋根断熱のカバー工法リフォーム:約80~180万円程度
- ・充填断熱法リフォーム:約50万〜100万円程度
- ・外張り工法リフォーム:110万〜150万円程度
▼関連記事
屋根修理にかかる費用の相場と費用を抑える5つのポイント
構造重量が増す
断熱材の施工面積にもよりますが、施工した分、屋根にかかる荷重は重くなります。断熱材を施工した後に、荷重によるリスクについては特に心配ありません。ただし、例外で集中荷重がかかる場合は、事前に補修工事を行うため、工事費用がかかります。
また、屋根断熱では、厚さの上限が決まっています。充填断熱工法の場合は、屋根の厚さが上限で、外張り断熱工法の場合は、厚さ10cm程度が上限です。
屋根断熱の工事を依頼する際に注意すべき点
では、屋根断熱の工事を依頼する前に、特に注意しておきたい点について解説します。
屋根工事に重要な通気性の確保と結露防止対策、業者選びのポイントを確認しておきましょう。
通気性の確保
屋根断熱に通気できる場所を確保しないと、湿気のために木材が腐食したりカビが繁殖したりします。湿気対策には屋根通気が必要です。屋根通気というのは、屋根断熱材と野地板の間の隙間に設けた空気が通り抜ける道です。屋根下の小屋裏スペースを快適な温度に保つためにも、湿気がこもらないような施工を行うことが必要です。
湿気による建物の劣化は、寿命を縮めるリスクを伴うため、屋根断熱工事では、通気性が重要であることをしっかり抑えておきましょう。
結露
通気性を確保することで結露防止に繋がります。屋内の結露防止に、こまめな換気をするのと同じように、屋根断熱にも通気しやすい空間を作ってあげることが必要です。
屋根断熱の施工では、給気と排気の流れを作って外気温と室内温度の差がでないようにします。
屋根断熱の工事では、この通気口の確保が重要なため、工事依頼する際は、施工実績のある経験豊富な業者を選んで適切な対応をしてもらえるようにしましょう。
業者選び
屋根断熱の施工を行う際は、選ぶ業者を間違えると、費用対効果が期待できないケースもあります。まずは、リフォーム業者に相見積もりをして、比較検討しましょう。
ご自宅に適した断熱材の種類や施工法などについて相談できる業者がおすすめです。
また、下請け業者に依頼せずに自社施工で請け負う業者の方が、仲介料などの不要なコストがなくなるので、比較的安く費用を抑えられます。
屋根断熱のメリット・デメリットを知り工事を検討しよう
屋根断熱は、エアコンでの温度管理以外に、建物を快適温度に保つことができる方法のひとつです。また、屋根に断熱材を施すことで、屋根裏のスペースも有効活用することが可能です。
屋根断熱をする際は、天井断熱よりも費用はかさみますが、屋根断熱に通気性が確保できれば、建物が湿気による影響をうけにくくなり、維持管理がしやすくなります。
なお、これから屋根断熱の工事を検討されている方は、本記事のメリットとデメリット、注意点を踏まえて、適切な屋根工事業者を選んでご自宅の快適空間づくりにお役立てください。