はじめてのリフォームは何からすればよいのかわからないものです。リフォーム業者を探すのが先なのかリフォーム箇所を明確にするのが先なのか、考えればキリがないでしょう。はじめてリフォームをする人は、基本のステップを押さえることが大切です。
本記事では、はじめてのリフォームで何から始めるべきか詳しく解説します。リフォームの費用相場や費用を抑える方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【場所別】はじめてリフォームをする時期
適切なリフォーム時期は、場所によって異なります。はじめてリフォームする人に向けて、以下に目安となる時期をまとめました。
-
場所 リフォームのタイミング 水回り ・給湯器:10年 ・キッチン、トイレ、お風呂、洗面台:15年
内装 ・壁紙・畳の張り替え:10年 ・床の補修:15年
・フローリングの張り替え:20年
外装 ・外壁・屋根の塗り替え:10年 ・外壁の張り替え・屋根全体の修理:20年
一般的に新築から10〜15年経ったら、リフォームを考えるタイミングです。築年数を満たずに劣化が進めば、上記の目安時期よりも早くリフォームが必要になります。
リフォームするべきかどうかを判断するのは難しいかもしれませんが、専門家に現場調査を依頼すれば答えがわかるでしょう。まだリフォームをしたことがなかったり不具合が見られたりする場合には、リフォームを検討してみましょう。
はじめてのリフォームは何から始めるべき?
ここでは、はじめてのリフォームをスムーズに行うための基本ステップを紹介します。
- ・ステップ①何をやりたいのかを明確にさせる
- ・ステップ②費用の目安を決める
- ・ステップ③依頼する事業者を決定する
- ・ステップ④事業者と契約したのち準備をすすめる
それぞれの内容を解説します。
ステップ①何をやりたいのかを明確にさせる
初めてリフォームする上で最も重要なのは、何をやりたいかを明確にすることです。具体的なイメージやプランなくリフォームの話を進めると、後悔しかねません。
やりたいことを明確にする方法としては、ショールームに行き施工事例をたくさん見たりすることです。事業者を見つけることは後からできるので、まずはどのような暮らしを望んでいるかを明確にしましょう。
ステップ②費用の目安を決める
次に、予算を決めましょう。リフォームを行うにはそれなりの費用が必要になるので、まずは確保できる資金の見通しをつけます。リフォーム費用が高くなりそうな場合は、ローンを組むことも視野に入れるとよいでしょう。リフォームにお金を使いすぎると家計を圧迫する恐れがあるので、余裕のある資金計画を立てることが大切です。
予算が決まったら、できるリフォーム内容は何かを考えます。工事規模によっては、仮住まいの手配や引越し準備が必要です。リフォーム以外にもお金がかかる場合もあるので、トータルコストをしっかり算出しましょう。
ステップ③依頼する事業者を決定する
続いて複数の事業者に見積もりを依頼して比較し、候補者を絞ります。候補者の中から1社を決める際は、優良かどうか見極めることが重要です。
- ・リフォームの内容と事業者の業務内容がマッチしている
- ・経験豊富な職人が在籍している
- ・有資格者がいる
- ・事業者団体などに加盟している
- ・アフター体制がしっかりしている
- ・自宅の近くに事業所がある
事業者を選ぶ際は、上記の項目をチェックしてみましょう。どれも優良業者の特徴なので、ホームページをチェックしたり会話したりするときにリサーチしてみてください。
ステップ④事業者と契約したのち準備をすすめる
見積もりをとって打ち合わせを行った結果、リフォームを任せたいと思った事業者が見つかったら、契約に進みましょう。双方の認識を一致させるためにも、契約時にしっかり打ち合わせシートに書いておくことが重要です。
具体的には、以下の内容を記しておきましょう。
- ・リフォームの内容や金額
- ・仕様の詳細
- ・工事期間
口頭だけのやり取りは、後にトラブルの原因になりかねません。どんなささいなことでも、紙に残すようにしましょう。そして契約書を取り交わし、きちんと請け負ってもらえる状況を整えます。設計書や仕様書などの控えも一緒にもらい、手元に資料を持っておきましょう。
リフォームにはどのくらいの費用がかかるのか
リフォームにかかる費用は、内容によって異なります。まずは一つの目安として、以下の費用相場をご覧ください。
リフォーム内容 | 費用相場 |
キッチン | 50万円〜100万円 |
トイレ | 10万円〜30万円 |
お風呂 | 50万円〜120万円 |
洗面台 | 10万円〜25万円 |
壁紙の張り替え | 5万円〜10万円 |
床の張り替え | 〜10万円 |
HI・ガスコンロのみ交換 | 20万円前後 |
リフォーム費用は、工事の規模や採用する設備のグレード、劣化状況によって変動します。上記はあくまでも目安なので、具体的な費用を知るためにも見積もりを依頼しましょう。
リフォームの費用を抑える方法
リフォーム費用は決して安くはありません。少しでも費用を抑えるためにも、ここでコツを抑えておきましょう。
①リフォームの優先順位をつけておく
長く住んでいると、リフォームが必要な箇所が次から次へと出てきます。すべてをリフォームすると高額になるため、予算が限られている場合は優先順位をつけてリフォーム箇所を決めていきましょう。
例えば、お風呂やトイレなど生活に欠かせない設備は優先順位が高めです。使えなくなると生活に支障がきたすのはもちろん、ストレスも溜まります。対する壁紙や室内ドアなどは劣化しても、そこまで生活には影響しません。優先順位を決める際は生活を第一に考え、次に性能アップや美観の維持などに目を向けるとよいでしょう。
②補助金制度を活用する
リフォーム費用を抑えるもう一つの方法として、補助金制度の活用が挙げられます。補助金制度は国や自治体から提供されており、条件を満たせば誰でも申請可能です。全額免除されるわけではありませんが、リフォーム費用の一部を補助してもらえるため、浮いた費用でグレードを上げることができます。
主な対象リフォームは以下の3つです。
- ・耐震性を高めるリフォーム
- ・省エネにつながる断熱リフォーム
- ・太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーの導入
国や自治体の補助金制度は、インターネットや窓口で調べられます。利用条件や申請期間などの詳細も確認できるので、利用を考えている人は事前にチェックしておきましょう。
なお、お住まいの地域でリフォームに関する補助金があるのか調べる際は、地方公共団体における住宅リフォーム支援制度検索サイトをご利用ください。
はじめてのリフォームでおこりうるトラブル
はじめてのリフォームは、トラブルが起きることがよくあります。前もって起こりうるトラブルを把握すれば、対策ができるかもしれません。ここでは、起こりうるトラブルを2つ紹介します。
トラブル①予算をオーバーした
設備のグレードを上げたりリフォーム箇所を増やしたりすると、費用はどんどんかさみます。リフォームは予期せぬところから費用がかかることも少なくありません。目には見えない配管や下地が劣化していれば、修理が必要になります。限られた予算の中の満足度の高いリフォームをするためにも、優先順位を決めて予算オーバーを防ぎましょう。
トラブル②完成がイメージと違った
完成がイメージと違ったのも、はじめてのリフォームでよくあるトラブルです。カタログだけで設備や内装を決めてしまうと、仕上がりとのギャップに驚くことも少なくありません。既存の住宅に新しい設備が馴染まず、一際目立ってしまっては違和感を覚えるでしょう。色味や質感は画像だけではわかりません。実際に確認してからプランすれば、完成後にショックを受けるリスクが減るでしょう。
はじめてのリフォームを成功させるコツ
念入りに下準備をして正しい知識を身につけないと、はじめてのリフォームは失敗するかもしれません。成功させるためには、優良業者と契約することです。そのためにも、正しい基礎知識を持って業者を見極めましょう。
リフォームの流れや工事内容を詳細に知る必要はありませんが、具体的なイメージを持つことや見積もりの適切な見方などが大切です。イメージをしっかり持ってプランニングすれば、仕上がりとのギャップは生まれにくくなります。見積もりに不明瞭な箇所があれば都度解説を求め、納得できる状態にすることが重要です。資金計画もしっかり立て、希望するリフォームができるように準備もしましょう。
はじめてのリフォームは流れや費用相場を把握しよう
長く住み続けていると、リフォームをする箇所がどんどん出てきます。1度にまとめて行うこともあれば、少しずつ行うこともあります。リフォームにかかる費用は決して安くはありません。
計画的に進めるためにも、リフォームの流れや費用相場を把握しておくことが大切です。リフォームがはじめての人は本記事を参考に、基本を押さえましょう。