ご自身でわかる塗替時期 |
塗り替えの必要性! 近年の地球環境の変化は著しく、太陽光による紫外線、酸性雨など、建物に及ぼす影響は計りしれないものになっております。塗料の性能もよくなっていますが、経年による塗膜の色あせ、剥離、ひび割れなど、メンテナンスなしでは防ぐことが出来ません。大切なお住まいを守るには、やはり 定期的なメンテナンスが必要になってきます。 |
こんな症状でお悩みでは? |
屋根(スレート) |
屋根(トタン) |
|
||||||||||||||||
建物の一番重要かつ条件が厳しい部分と言えるでしょう。 トタンは「色あせ」から始まり塗膜の剥離が起こり、むき出しになった素材はサビが出て放置をすればそこから穴があいてしまいます。 こちらもやはり雨漏りの原因になります。 塗膜の剥離、サビが出たら塗替え工事をするのが良いかと思います。 |
||||||||||||||||
|
外壁(モルタル) |
|
||||||||||||||||
建物で1番見た目が気になる部分だと思いますが、美観的な事より、屋根同様に建物を守る大事な部分です。 まだキレイだと思っていても実は小さなヒビ割れが発生していて雨漏りしていたなんてこともあります。 気付かずにメンテナンスが遅れると、長期の雨漏りにつながり、内部ではカビが発生し、下地の腐食など建物のダメージは計り知れないものになってしまいます。 ひどい汚れ、カビ、コケの発生、チョーキング(手で触ったら手が白くなる)、クラック(ひび割れ)などが出ている様でしたら塗替えメンテナンスすることをお勧めします。 |
||||||||||||||||
|
外壁(サイディング) |
|
||||||||||||||||
サイディング壁の最大の注視点は、継目、サッシ廻りのコーキングだと思います。 コーキングは材料にもよりますが寿命は約10年と言われており、ゴム状だったものが固くなり下記写真の様な状態になってきます。 コーキングは雨水の侵入を防ぐ大切な部分です。 壁表面がきれいでも雨漏りしていたら建物にはよくありません。 コーキング部分の劣化具合でメンテナンスの時期が決まると言ってもいいでしょう。 |
||||||||||||||||
|
木 部 |
|
||||||||||||||||
木部の塗膜の剥離はすぐに腐食へとつながってしまいます。 雨水を吸い込み、「木」自体がボソボソのスポンジの様な状態になってしまいます。 そうなるとそのもの自体の交換となってしまい、やはり大掛かりな工事となり費用もかなりなものになってしまうでしょう。 外壁に比べ、メンテナンス周期が早いのが特徴です。 塗膜の剥離には原因があります。 弊社では、剥離のメカニズムを理解し、対策もご提案させていただいております。 「外壁はまだ問題ないのに、木部のために塗替えをしないと…」と悩んでる方が結構いると思います。 ぜひご相談ください。 |
||||||||||||||||
|
少しでも気になる箇所などがある場合、 |
- ご自身でわかる塗替時期
-
塗り替えの必要性!
近年の地球環境の変化は著しく、太陽光による紫外線、酸性雨など、建物に及ぼす影響は計りしれないものになっております。塗料の性能もよくなっていますが、経年による塗膜の色あせ、剥離、ひび割れなど、メンテナンスなしでは防ぐことが出来ません。大切なお住まいを守るには、やはり 定期的なメンテナンスが必要になってきます。
-
こんな症状でお悩みでは?
【下記は、塗替えの時期が少し遅い状態です。
参考にしてみて下さい】
- 屋根(スレート)
-
建物の一番重要かつ条件が厳しい部分と言えるでしょう。
自分では屋根に中々上がることが出来ないので、どうしてもメンテナンスが遅れてしまうことがあります。
カビ、コケの発生、熱膨張によるスレート自体の反りやひび割れをおこし、雨漏りの原因となります。
長期の雨漏りは下地材の腐食を進行させ大変な修繕費が掛かる事になってしまいます。
弊社では屋根に上がらず高所点検用カメラで異常がないか無料診断をしています。
屋根について気になるようでしたら早めに一度、弊社へごご相談下さい。
- 屋根(トタン)
-
建物の一番重要かつ条件が厳しい部分と言えるでしょう。
トタンは「色あせ」から始まり塗膜の剥離が起こり、むき出しになった素材はサビが出て放置をすればそこから穴があいてしまいます。
こちらもやはり雨漏りの原因になります。
塗膜の剥離、サビが出たら塗替え工事をするのが良いかと思います。
- 外壁(モルタル)
-
建物で1番見た目が気になる部分だと思いますが、美観的な事より、屋根同様に建物を守る大事な部分です。
まだキレイだと思っていても実は小さなヒビ割れが発生していて雨漏りしていたなんてこともあります。
気付かずにメンテナンスが遅れると、長期の雨漏りにつながり、内部ではカビが発生し、下地の腐食など建物のダメージは計り知れないものになってしまいます。
ひどい汚れ、カビ、コケの発生、チョーキング(手で触ったら手が白くなる)、クラック(ひび割れ)などが出ている様でしたら塗替えメンテナンスすることをお勧めします。
- 外壁(サイディング)
-
サイディング壁の最大の注視点は、継目、サッシ廻りのコーキングだと思います。
コーキングは材料にもよりますが寿命は約10年と言われており、ゴム状だったものが固くなり下記写真の様な状態になってきます。
コーキングは雨水の侵入を防ぐ大切な部分です。
壁表面がきれいでも雨漏りしていたら建物にはよくありません。
コーキング部分の劣化具合でメンテナンスの時期が決まると言ってもいいでしょう。
- 木 部
-
木部の塗膜の剥離はすぐに腐食へとつながってしまいます。
雨水を吸い込み、「木」自体がボソボソのスポンジの様な状態になってしまいます。
そうなるとそのもの自体の交換となってしまい、やはり大掛かりな工事となり費用もかなりなものになってしまうでしょう。
外壁に比べ、メンテナンス周期が早いのが特徴です。
塗膜の剥離には原因があります。
弊社では、剥離のメカニズムを理解し、対策もご提案させていただいております。
「外壁はまだ問題ないのに、木部のために塗替えをしないと…」と悩んでる方が結構いると思います。
ぜひご相談ください。
-
少しでも気になる箇所などがある場合、
お気軽にお問合せ下さい。
無料診断をさせて頂きます。